Knowledge

  • ペアリング
  • ワインの知識
  • ワインの選び方

【外さない】ワインを手土産に持って行く際のポイントとおすすめ品種!

手土産ワイン

季節も暖かくなりホームパーティーやBBQなど友人や家族で集まる機会も増えてきたのではないでしょうか?お呼ばれされたときに悩ましいのが手土産。

お菓子やお惣菜などは事前に確認をしないと、被ってしまったりジャンルが偏ってしまうこともあると思います。 そんな中、手土産としてオススメなのはワイン!最近ではお寿司など和食にもワインをペアリングしたり、幅広いジャンルのお料理と相性が良いのがワインなのです。

ワインの銘柄が被ることはそうそうないですし、万が一持参したワインを当日開けることができなくとも、長期間保存できるところもワインが手土産として最適な理由です。

といっても店頭でワインが何百本、何千本と並んでいる中で「これだ!」と即座に選ぶことはワイン好きにとっても至難の業です。今回はここだけおさえておけば、外さない手土産用ワインの選び方とおすすめ品種をお伝えします。

ワインを手土産に持って行く際に考えたいこと

手土産ワイン

① 価格帯

ワインは種類が豊富なだけにワンコインで買えるものから、手に届きそうもない高級なものまで数多く存在しますが、単刀直入にお伝えしますと手土産用として選ぶなら、2,000円以上、できれば3,000円以上のワインを選んでいただきたいと思います。

もちろん2,000円以下でも美味しいワインはたくさんあるのですが、お手頃なワインは日常的に飲まれる方も多く、つまり大手スーパーやコンビニで手に入れることができます。手土産の金額がパーティーの主催者に知られてしまう可能性があるので、そちらに抵抗がある方はリーズナブルなワインは避けていただくのが無難と言えます。

もちろん、海外で購入してきた1本やワインショップで見つけたレアな1本などは、そのワインを見つけた過程にもストーリーがあると思うので、例えリーズナブルなワインだったとしてもワインを開ける際の素敵な会話の糸口になります。

できれば3,000円以上とお伝えしたのは、この価格帯からグッとワインの選択肢が増えるからです。選択肢が増えると今度は選べなくなりそう・・・と心配になるかもしれませんが、そんな時は店員さんやソムリエさんに予算とこれから記載する②~④をお伝えいただければ、最適な1本を見つけるアシストをしていただけるはずです。お店側としても3,000円以上の予算があると、用途に合った候補を何本かピックアップできるのでとても助かるのではないかと思います。

② シチュエーション

お呼ばれされているのがどのようなシチュエーションかにもよって、持って行くワインの選択肢に少し変化を加えた方が良い場合があります。下記はワインを選ぶ際、またはワインショップの店員さんへお伝えいただく際に事前に確認しておきたいシチュエーションです。

  • 少人数/大人数 
  • カジュアル/フォーマル
  • 屋内/屋外
  • 時間帯
  • 季節(暑い/寒い)

例えば、お友達夫婦のご自宅に招かれた場合、顔見知りなのでカジュアルな会で少人数だとします。料理をつまみながらゆっくりとワインを楽しみ、話も弾むのではないでしょうか。様々な料理に合い、ワインが少しぬるくなっても美味しく飲めるロゼはこのようなシチュエーションにぴったりで、この日が夏の暑い日であればドライ(辛口)なロゼを持って行けば間違いありません。

打って変わって大人数のパーティーでは、参加者が全員集まる合間に楽しむワインはサラッと飲める白ワインが好まれますし、必ず行われる乾杯ではスパークリングワインが必須です。持参したワインについて初対面の人と話すこともあるかもしれないので、自分にゆかりのあるワイン(旅行先で好きになったアメリカのカベルネ・ソーヴィニョン、地元の山梨で生産されたシャルドネ等)をチョイスするのも良いかもしれません。

ますます皆さんを不安にさせるような項目になってしまいましたが、このうち2つでも分かっていれば選ぶワインをかなり絞ることができるのです。また、皆さんが今までワイン以外の手土産を選ぶ際も自然とこのようなシチュエーションを想像して購入されていたのではないかと思います。手土産を持って行く先が親しい間柄の方だったり、料理やワインが好きな方だったら、シチュエーションを思い浮かべて買い物に行くのも楽しみになりますよね!

③ 料理

「魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン」という定説は皆さんもご存じなのではないでしょうか。最近はこの定説にとらわれない斬新なワインペアリングを見つけることもありますが、こちらをおさえておけばワイン選びに失敗することはあまりありません。

例えば、BBQには赤身のお肉が欠かせないので、赤ワインは何本あっても重宝されますし、魚介のグリルなどもあれば白ワインが欠かせません。 上記の定説に加え、ワインペアリングには味覚に基づき、もう少し踏み入った組み合わせがあります。

手土産用のワインを選ぶ時だけではなく、レストランに行った際にご自身のワインと料理を選ぶ目安にもなりますので、ぜひ参考になさってくださいね。

塩味のある料理 例:赤身肉のステーキ×フルボディの赤ワイン

塩にはワインの苦味(タンニン)を和らげる効果とワインの果実味を強める特徴があり、塩や塩味の効いたソースで食べる赤身肉のステーキとタンニンが多いフルボディの赤ワインは味わいに相乗効果をもたらします。また、ステーキに脂がのっている場合は、フルボディの赤ワインに同じく多く含まれている酸味が口当たりをスッキリさせてくれます。

おすすめは「ステルマー」のカベルネ・ソーヴィニヨン。カリフォルニアの赤ワインでお手頃価格ながら、味わいはしっかり。+wine店長布川も何度か手土産としてこちらを持参したことがあるのですが、実際に飲んだ方に「すごく美味しかったから是非購入したい」と言われたことが何度かあり、絶大な信頼を寄せている1本です。

酸味のある料理 例:白身魚のカルパッチョ×酸味の高い白ワイン

料理とワイン、どちらにも酸味があると全体的にバランスが取れ、ワインの果実味もより一層感じることができます。酸味の高い白ワインはレモンやライムなど柑橘類を絞ったカルパッチョや、ワインビネガーを使った冷たい前菜(魚のエスカベッシュやサラダ)によく合います。

おすすめは「パリサーエステート」のリースリング。こちらはニュージーランドのリースリングで、豊かな果実味がありながらもしっかりとした酸があり、お魚料理にはぴったりです。バランスも非常に良いので、フードライクで親しみやすい1本と言えるでしょう。

甘味のある料理 例:アップルパイ×デザートワイン

ワインより料理に甘みが強い場合、ワインの果実味が薄れ、酸味や苦味をきつく感じてしまうことがあります。その為、甘い料理には同じレベルまたはそれより甘いデザートワインを合わせることが鉄則となっています。デザートワインにはたくさんの種類がありますが、例えばアップルパイのわずかに残る酸味に合わせて、遅摘みのリースリングやアイスワインをセレクトするのがおすすめです。

苦味のある料理 例:ゴーヤチャンプルー×ライトボディの赤ワイン

料理とワイン、どちらにも苦みある場合、マイナスの相乗効果で苦みをさらに強めてしまいます。苦みはタンニンのニュアンスを増やすことでも知られているので、タンニンの少なめなライトボディの赤ワインやロゼワインと合わせるとワインをキュッと引き締めてくれます。

おすすめは「イエリングステーション」のピノノワール。いちごのようなチャーミングな香りに軽やかなボディが印象的な1本です。このピノはワイン好き界隈ではかなり高コスパピノとして知られていて、価格に対しての完成度が高いので是非お試しいただきたい1本。

旨味のある料理 例:だし巻き卵×フルーティーな白ワイン

旨味も甘味と似たケースで、ワインの果実味や甘味を弱め、渋味と苦味を強めてします。旨味単体(味付けのされていない調理したきのこ等)とワインを合わせることは非常に難しく、大抵の場合は旨味に塩味が足された料理を想定してワインをペアリングします。果実味豊かな白ワインは旨味のある料理を邪魔することなく、また邪魔されることもなく安心して料理とワインを楽しむことができます。

フルーティーで人気の白といえば「グラウンドワーク」のグルナッシュブランなんていかかでしょうか。こちらはとにかく華やかな白ワイン。コルクが透けているデザインもオシャレですし、味わいも非常に華やか(二度目)なので女子会にはぴったりな1本です。+wine店長布川も女子会、ママ会にはまずこの1本を検討します。ちなみに、クリーム系のパスタや味が濃い系のお食事とも相性抜群ですよ。

唐辛子由来の辛味のある料理 例:タイ料理×果実味の強い白ワイン

辛味は厳密には味覚ではありませんが、辛味による刺激はワインの特徴を弱めてしまったり、逆にタンニンを際立たせてしまうことがあります。意外かもしれませんが、スパイシーなエスニック料理には、果実味が強めでまろやかな白ワインを合わせることがワイン業界では定番となっています。こちらの白ワインであればワイン自身の個性を失うことなく、口内の辛味を緩和する効果も期待できます。

化学的な視点で料理とワインを見てみると、それぞれのペアリングは理にかなっていますし、世界各国に多種多様な料理とワインがあると思うと、ペアリングに無限の可能性があるような気がしてきますね。

おすすめは「ネーゲレ」のゲヴェルツトラミネール。中々聞きなれないブドウの品種かもしれませんが、ライチのような香りが印象的なワインとなります。エスニック料理には本当に相性が良く、スパイスの香りとゲヴェルツトラミネールのもつエキゾチックなニュアンスがピッタリですので是非お試しください。

ラベルにカーネーションがあしらってありますので、ちょっとした感謝の気持ちを伝えるにもぴったりですよ。

料理が分からない時は、スパークリングやロゼ、ライトな赤ワインがおすすめ!

手土産の話に戻りますが、白ワインと赤ワインの定説や上記味覚に合わせたペアリングがあるとは言え、お呼ばれした際に毎回そのパーティーの料理や食材が事前にわかるわけではないと思います。そんな時には乾杯などで飲まれるスパークリングワイン、前菜などに合わせやすいスッキリめの白ワイン、お魚料理から鶏肉・豚肉料理にも幅広く合うロゼワイン、タンニンが少なく比較的飲みやすいライトボディの赤ワインなどがおすすめです。

④ 初心者向きかちょっと通向きか

お呼ばれした会に参加するメンバーが予め分かっている場合には、ワインを普段飲む方がいるかいないかで選ぶワインが若干変わってきます。

ワインは白、赤、ロゼ、スパークリング、最近ではオレンジに色別で分かれていますが、それぞれのブドウ品種にもよっても味わいが大きく異なります。こちらではワインを日頃飲まなかったり、久しぶりに飲む方にも喜んでもらえる初心者向きのワインを色ごとにざっくりとお伝えします。

白ワイン

酸味があり柑橘系やリンゴなどの風味があるものがおすすめです。 反対に、樽の香りが強く、アルコール度数の高いものは好みが分かれるため、参加者の好みを把握していない場合は避けた方が良いでしょう。

+wineが幅広い方に評判がいいなと感じているのは「マリエッタ」です。スペインの白ワインですが、サクラアワードで3年連続受賞歴のある実力派です。微発泡でほんのり甘いニュアンスがありますが、酸もしっかりしているのでお料理にも合わせやすく、飲みやすい口当たりとなっています。

赤ワイン

タンニンが少ないライトボディ(軽め)のものはベリー系の風味もあり、赤ワインが苦手な方でも飲みやすいです。 タンニンが多いフルボディ(重め)のものも、好みが分かれるため避けた方が良いですが、果実味が豊かだったり赤身のお肉との相性が良いのでケースバイケースで選んでみるのが良いかもしれません。

ライトボディでしたら、先ほどもご紹介した「リトルイエリング」のピノノワール。

フルボディでしたら「マラビーダ」なんかがおすすめです。スペインの赤ワインですが、甘い香りにしっかりとしたボディが印象的で味わいは濃厚。どっしりしつつも滑らかさを兼ね備えるおすすめの1本です。

ロゼワイン

ドライなものが様々な料理に合わせられるためおすすめです。 ひと昔前までロゼ=甘口という印象でしたが、今では生産されるロゼのほとんどがドライです。フランスでは白ワインよりもロゼワインの消費量が多く、世界的にも夏に飲まれる代表的なワインになりました。

ロゼで是非お試しいただきたいのが「ストルプマンヴィンヤード」のパラマリアロゼ。こちらのワイナリーはカリフォルニアのシラー生産者として非常に有名で「シラーを作るならストルプマンのブドウで」と言われているほどです。そんなストルプマンがシラーを使って造ったロゼ。華やかかつ爽やか。少し温度が上がると複雑みが増して、これまた美味しい。お料理にも合わせやすいので是非。

スパークリングワイン

柑橘系の味わいのあるスッキリしたものがおすすめです。 シャンパンはコクや深みがあるものが多いですが、お祝いなどシチュエーションに合わせて持って行く場合には特別感が加わるので最適です。

一押しは「フィールドレコーディング」のドライホップ。ホップと共に低温発酵された1本で、ビールを思わせるようなホップの香りをほのかに感じることができます。少し変わり種なので手土産には喜ばれることが多い1本です。

オレンジワイン

白ブドウの皮を長時間漬け込むことでその独特な色合いを作り出すオレンジワイン。白ワインより味わいが濃く個性的で、タンニンも含まれるため通向きですが、ワイン好きが集まる会にはうってつけです。

⑤ ノンアルコール

という選択肢も ワインなのにノンアルコール?とびっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、女性は妊娠中~授乳中~子育て中と長い期間お酒を飲めない方/飲まない方がいらっしゃる気がしています。 そんなお母さん方やママ友への手土産としておすすめしたいのがノンアルコールワインです。

ノンアルコールといっても、アルコールが1%以下の物は「ノンアルコール」と記載が出来てしまうので注意が必要です。購入する前にラベルをよくご確認いただきたいと思います。 ノンアルコールワインは甘口で飲みやすいものから、通常のワインと大差ない辛口な本格的なものまで様々あります。中にはノンアルコールワインではなく、ワイン用ブドウから作ったブドウジュースというものも!

お母さん方だけではなく、お酒が苦手な人にもぴったりですし、グラスで飲むだけでも雰囲気が出て贅沢な気分になりますよね。

現在オーストラリアに滞在中の筆者ですが、こちらのお母さん方は授乳の合間にワインを一杯飲んだり、旦那さんに子供を預けてサクッと女子会へ行ったりと、子育て中もお酒を楽しんでいる印象です。

日本の文化や家族の形も様々あり、全く同じようにとはいかないかもしれませんが、お母さん方の選択肢が増えると良いなと願っております。

おすすめはドイツの「セッコリーノフリー」。白ワイン用のブドウから作られる本格的なノンアルコールスパークリングで、口当たりも良くスイスイ飲めてしまう1本です。お酒が飲めない方はもちろん、飲める方にも好評ですので、是非。

【産地と品種別に見る】幅広い人に喜ばれるワイン5選

手土産ワイン

 品種:グレラ(泡) 産地:イタリア ヴェネト州

聞きなれないブドウ品種かと思いますが、「プロセッコ」というスパークリングワインでしたら耳にしたことがあるのではないでしょうか。プロセッコはイタリアを代表するスパークリングワインです。青りんごや洋ナシの爽やかな香りに、酸味の効いたスッキリとした炭酸が夏の暑い日には特にピッタリです。

品種:リースリング(白) 産地:オーストラリア イーデン・ヴァレー/クレア・ヴァレー

リースリングには甘口から辛口のものまで色々ありますが、南オーストラリア州に位置するイーデン・ヴァレーはオーストラリアを代表する辛口リースリングの産地です。高い酸味にライムやグレープフルーツの味わいで、初めてワインを飲む方にも受け入れられる軽やかさです。イーデン・ヴァレーの近くに位置するクレア・ヴァレーも同じくリースリングで有名な産地です。

品種:ピノ・ノワール(赤) 産地:フランス ブルゴーニュ地方

赤系果実の風味が特徴のピノ・ノワールといえばやはりブルゴーニュ地方のワインが欠かせません。ブルゴーニュと聞くと少し敷居が高そうな気がしてしまいますが、ブルゴーニュ地方全土からランダムに収穫されたブドウで作るワインは比較的リーズナブルです。白ワインは好きだけど赤ワインはあまり飲まない、という方にぜひ飲んでいただきたい品種です。

品種:ガメイ(赤) 産地:フランス ボージョレ地方

世界で最も早く解禁する国として日本で有名になったのが「ボージョレ・ヌーヴォー」です。ピノ・ノワールより軽やかで甘い雰囲気のガメイはタンニンが少なく、幅広い方に愛されています。11月第三木曜日の解禁日以降はぜひボージョレ・ヌーヴォー(新酒)を試していただきたいですし、ヌーヴォー以外の赤ワインもきっと楽しんで飲んでいただけると思います。

品種:マスカット・ベーリーA(赤) 産地:日本 山梨県

マスカット・ベーリーAは日本で誕生し、国際品種という世界的にも知られているブドウ品種に登録されているワイン用ブドウ品種です。ガメイよりチャーミングな香りは飲み手の心をくすぐります。日本でもこんなに美味しいワイン用ブドウ品種が作れることは誇らしいですね。

【産地と品種別に見る】ワイン好きがいる場合に喜ばれるワイン5選

手土産ワイン

品種:ピノ・ノワール、シャルドネ等(泡) 産地:フランス シャンパーニュ地方

シャンパン嫌いな人はいないのではないかと思うほど世界中のワイン愛好家に飲まれているシャンパン。シャンパーニュ地方には400社ほどのワイン大手生産者(メゾン)があり、日本にも多くのシャンパンが入ってきています。ワインショップで珍しいシャンパンや輸入量が少ないシャンパンに出会ったら、是非購入されてみてください。

品種:シラーズ(泡) 産地:オーストラリア バロッサ・ヴァレー

オーストラリアと言えば赤ワインのシラーズですが、シラーズで有名なバロッサ・ヴァレーではスパークリングシラーズを生産しています。赤のスパークリングワインを生産する産地は世界的に見ても少なく、こちらのシラーズも日本に入ってくる数量は限られていますが、その意外性からワイン好きの方にもきっと喜ばれると思います。

品種:シャルドネ(白) 産地:フランス シャブリ地方

牡蠣に合わせる辛口の白ワインとして有名になったがシャブリです。シャブリではシャルドネしか生産されないため、地方名で呼ばれることが定着しました。シャブリの良いところはグレードが4段階に分かれており、それがラベル(エチケット)で判別しやすい事です。下から順にPetit Chablis、Chablis、Chablis Premier(1er) Cru、Chablis Grand Cruとなっており、グレードが上がるごとに金額も変わるので予算に合わせてワインを選ぶことが出来ます

品種:ルカツィテリ(オレンジ) 産地:ジョージア カヘティ地方

オレンジワインと言えばジョージアです。ジョージアはワイン発祥の地とも言われており、その歴史は紀元前6000年まで遡ります。ジョージアのオレンジワインは今でも当時の伝統的で自然な製法に則り、クヴェヴリというツボで熟成したものなど、個性豊かなワインがあります。世界のワイン好きにオレンジワインが広がると共に、今ではアメリカやオーストラリアでも、他の白ブドウ品種からオレンジワインが生産されるようになりました。

品種:カベルネ・ソーヴィニョン(赤) 産地:アメリカ カリフォルニア州

カベルネ・ソーヴィニョンと言えばフランスのボルドー地方が有名ですが、負けず劣らず有名なのはアメリカです。カリフォルニア州のワイン産地は北から南まで縦に長く、またブドウ栽培において特徴的な気候条件から、同州のカベルネ・ソーヴィニョンといってもエリアによってワインの味わいが大きく異なります。特にナパ・ヴァレーはその地勢から、同じ産地内でも個性が生まれ、カルトワイン言われる生産数の少ないレアなワインも誕生するようになりました。

まとめ

ワインのあまりの多さに手土産とするのを躊躇してしまうかもしれませんが、たくさんの種類があるからこそシチュエーションに合わせて選ぶ楽しさもありますし、お呼ばれ先で美味しいと言ってもらえた時には喜びが倍増しますよね。

ワインを選ぶことに慣れてきた後にはお料理とワイン、どちらも主役のペアリングにも挑戦してみるのも良いかもしれません。 ワインを手土産に持って行って、ぜひワイン好きの輪を広げていっていただきたいと思います。

ありたす

第2の故郷であるオーストラリア・タスマニアのワイン輸入を目指す30代新米ライター。 2020年にワインエキスパート、2022年にメルボルンでWSET Level 3を取得。 皆さんがワインをもっともっと好きになる記事をお届けします!