【今話題】ナチュラル・自然派ワインとは?普通のワインと何が違うの?
ここ近年、「ナチュラルワイン」「自然派ワイン」といった言葉をよく耳にすることがありませんか? 漠然と「こんなものかな?」とは思っても具体的にどういうものなのかは分からなかったりしますよね。
ここでは「ナチュラルワイン」について、詳しく見てみましょう。
ナチュラルワイン・自然派ワインって何?特徴は?
ナチュラルワインは、日本語では「自然派ワイン」、フランスでは「ヴァン・ ナチュール(Vin Nature)」などと呼ばれますが、実は公式な定義はまだありません。
一般的に受け入れられているナチュラルワインとは次のようなものになります。
- 殺虫剤や除草剤を使用せず、添加物はほとんど、あるいは全く使用せずに造られる
- 発酵は野生酵母か天然酵母だけを使っている
- 工業的な技術ではなく伝統的な造り方で、小規模に生産されている
- ろ過せずに仕上げている
ナチュラルワインは「自然に近い造り方のワイン」と捉えるのが良いかもしれません。 なんとなく「環境にも体にも良さそう」な感じがしますよね。
そして、この「環境にも体にも良さそう」というのが、近年ナチュラルワインが注目されている理由のひとつとも言えます。 自然へ敬意を払い、環境や消費者を尊重してワインを造る生産者が増えてきているという背景があるのです。
ナチュラルワインには次のような特徴があります。
- ろ過していないので、見た目に濁りがあり、酵母の澱を含んでいることがある
- 環境に左右されやすいため、常に同じ品質のワインにはならない
- テロワール(地域性)が大きくワインに反映されるので、その地域ならではの味わいを楽しむことができる
- 添加物が最低限、もしくは無添加なので、保管には注意が必要
ナチュラルワインは過敏で味わいもその年によってバラつきがありますが、だからこそ感じられる奥深さがあると言えるでしょう。
無添加ワイン、オーガニックワインやビオディナミとの違い
ナチュラルワインと似たワードで「無添加ワイン」、「オーガニックワイン」や「ビオディナミ」といった言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ナチュラルワインと混同しそうですが「無添加ワイン」、「オーガニックワイン」や「ビオディナミ」の定義がこちらになります。
無添加ワイン
ワイン本体に添加物が添加されていないワインで、原料となるブドウが自然農法で造られているかは判別できません。 また、保存料を入れない代わりに過熱処理で減菌し、澱や酒石をろ過しているため、瓶内での熟成はほとんど望めません。
オーガニックワイン
有機農法で作られたブドウを原料にし、防腐剤や酸化防止剤を使用しない造り方のワインのことをいいます。 日本語では「有機ワイン」、フランス語では「ビオワイン」と呼ばれています。 また、多くの国でオーガニックワインの規定が法律で定められており、規定に添わないとオーガニックワインを名乗ることはできません。
ビオディナミ
オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナー博士が提唱した考え方で、農薬や化学肥料は一切使用せず自然な農法で栽培し、かつ、土壌のエネルギーや天体の動きなどスピリチュアルな要素も合わさった栽培方法です。
このように見ると、それぞれの定義はかなり違うものだと分かります。 覚えておくと購入する時など参考になるかもしれません。
ナチュラルワインと普通のワインだと味は違う?
それでは、ナチュラルワインと普通のワインとでは、味はどう違うのでしょうか?
「味の違い」というのは難しいですが、ナチュラルワインは純粋に熟成されたブドウ果汁だけで造られているので、とても優しい味わいがすると言えます。
また、ブドウ本来の味わいが出るため「酸味や甘味が強い」と感じるものもあります。 そして、ナチュラルワインの中には「ビオ臭」と呼ばれる自然派ワイン特有の香りがあるものもあり、ビオ臭のあるワインはわずかに酸っぱい独特な香りを感じます。
ナチュラルワインは、飲む1~2時間前にボトルを開けることでワインが開き味がまろやかになるので、より飲みやすくなります。 普通のワインと異なり亜硫酸(酸化防止剤)を使用していないので、冷たい温度で保存すると酸化が進み、温度が上がるとすぐに発酵を再開するというのもナチュラルワインの特徴です。
ナチュラルワインは、より繊細で敏感だからこその、奥ゆかしさのある味わいが楽しめると言えます。
ナチュラルワインだと二日酔いしにくって本当?体にはいいの?
「ナチュラルワインは二日酔いしにくい」というのを聞いたことがありませんか?
そう言われる理由は「亜硫酸(酸化防止剤)を添加していない」ことにあります。 お酒を飲み肝臓に送られたアルコールは、一連の酵素の働きによりアセトアルデヒドという成分に変わります。 二日酔いはアセトアルデドが分解されず血液中に増えて、頭痛や吐気をもたらすことから起こります。
そしてアセトアルデヒドを、身体から排出しやすいアセテートに変えるのを助けるのがグルタチオンという成分です。 このグルタチオンは亜硫酸によって破壊されやすいのだそうです。
つまり、亜硫酸を添加していないナチュラルワインは、グルタチオンが破壊されない分、二日酔いの原因を身体から排出できるため、二日酔いになりにくい、ということになります。
また、ナチュラルワインにも普通のワインと同様にポリフェノールも含まれていますし、そう考えると体にいいお酒と言えそうですね。
もちろん、量を飲み過ぎればグルタチオンの能力にも限界がありますから、当然二日酔いになります。 ナチュラルワインであっても普通のワインであっても、節度をもった飲み方を心がけましょう。
ナチュラルワインの見分け方
ナチュラルワインは、オーガニックワインのように専門の認証機関によって認証された証のロゴなどが無いので、見分け方が難しいです。
ただ、原料のブドウが自然農法で作られたことを証明する機関はあります。 認証を取得したワインは生産者の判断によりラベルに記載することができます。 代表的な認証機関には次のようなものがあります。
- ECOCERT(エコセール):フランスのオーガニック製品認証団体
- Agriculture Biologique(アグリカルチュールバイオロジック):ABマークが目印のフランス農業省による認証
- Demeter(デメテール):ドイツのオーガニック認証機関
それぞれ認証の基準は違い、また認証を受けることはナチュラルワインの必須要素ではありませんが、ナチュラルワインを購入したい時の目安のひとつにしてみると良いかもしれませんね。
そして、ナチュラルワインの見分け方の目安となるひとつに「表記」があります。 次のような表記があったら、ナチュラルワインの可能性が高いと言えます。
- No additives
- No SO2
- No additif
- No additive
- Natural ferment
「No additives」は「添加物無配合」、「No SO2」は「亜硫酸塩無添加」という意味になります。 ただ、亜硫酸塩は発酵過程で自然発生するものなので、ナチュラルワインであっても義務的に「酸化防止剤(亜硫酸塩)含有」と書かれているものがほとんどです。
素人の目では判断しにくいことも多くあるので、お店であれば店員さんに聞くなどするのが確かかもしれません。
ナチュラルワインとペアリング
ナチュラルワインは普通のワインと同様に、赤・白・ロゼ等、それぞれに合った料理とペアリングを楽しむことができます。
ペアリングの際には、ナチュラルワインならではの、次のような特徴を参考にすると良いでしょう。
- ろ過していないので、ブドウの個性がダイレクトに出る
- 独特の甘みや酸味、複雑味を感じるものもある
- とても「自然な」味わいである
そう考えると、ナチュラルワインに合わせる料理も、素材本来がもつ味を生かしたような優しい味わいのものが合いそうですね。
また、ペアリングの考え方の基本には「色合わせ」「味わい合わせ」「地域合わせ」というのがありますが、ナチュラルワインの場合、そのブドウが育ったその土地ならではの料理と合わせる「地域合わせ」も楽しいかもしれません。
ナチュラルワインはとてもフードフレンドリーなワインなので、様々な料理とペアリングを楽しみたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 ナチュラルワインについてまとめると次のようになります。
- 極力自然に近い造り方をしている
- 特有の香りなどを感じつつも、とても優しい味わい
- 二日酔いになりにくく体にも優しい
- 定義がなく見分け方は難しいが参考にできるヒントはある
- フードフレンドリーである
環境問題や健康志向に関心が集まる時代ですので、ナチュラルワインの考え方は今後ますます受け入れられ広がっていくでしょう。
まだナチュラルワインを飲んだことがない方も、新しいスタンダードとしてナチュラルワインを取り入れてはいかがでしょうか。