Knowledge

  • ワインの初心者知識まとめ
  • ワインの知識

【初心者用】赤ワイン基礎まとめ。重め軽め、タンニンしっかりって結局何?

このページは「ワインは好きだけど、詳しいことはよくわからない」「いつも同じようなワインしか飲まないので、もう少し自分の好みがわかるようになりたい」といった方に是非読んでいただきたいページです。

ワインのことがほんのちょっぴり(本当にほんのちょっぴり)詳しくなれるようとにかく簡潔にまとめていますので、ぜひ、日頃のワイン選びの際に参考にしてみてください。

また、+wineでは、LINEによる無料ワイン相談も行っています。「正直何を買ったらいいのか分からなくて、いつも価格帯だけで判断してしまっている」「好みはあるけど、どれが良いのか分からない」という方は是非お友だち登録をして、お気軽にご連絡ください(500円クーポンももらえます!)

友だち追加

「重め」や「軽め」「タンニンしっかり」とは?

赤ワインを選ぶ時「重め(フルボディ)」「軽め(ライトボディ)」というワードをよく耳にする方も多いのではないでしょうか。また「タンニン」というワードも頻繁に耳にしますよね。

簡単に説明すると「重め」や「軽め」は「飲みやすさ」と結びつけてイメージすると分かりやすいかもしれません。

それぞれの一般的な特徴を簡潔にまとめると

重め(フルボディ)の赤ワイン

  • 色が濃い
  • 味がしっかりしている、厚みがある
  • 見た目も香りも味わいも重厚

軽め(ライトボディ)のワイン

  • 色が明るい
  • 味が軽快
  • さらりと飲める

となります。もちろん、品種や熟成方法・期間によって色味や香りは大きく異なってくるのですが、大体上記のような感じと思っておくと分かりやすいです。

続いて「タンニン」ですが、ブドウに含まれる成分の一種の名称ですが、わかりやすく言うと「渋み」です。もっともっとわかりやすく表現すると「ギシギシする感じ」です。

飲んだ際に歯茎がギュッと掴まれるような感覚があるワインが「タンニンがしっかりしている」と表現されます。タンニンが多く含まれるブドウ品種から作られたワインは重めの傾向があります。

一方、「タンニンが滑らか」「流れるようなタンニン」と表現されるワインは、歯茎がギュッと掴まれるような強い感覚はないものの、口の中がゆっくり引き締まっていくような感覚のワインです。

とはいえ、タンニンに関しては感覚が難しい部分もありますので、まずはご自身が「重め」が好きか「軽め」が好きかを考えてみるといいかもしれません。

ワインに選びには「品種」と「産地」が重要

続いてワインの選び方ですが、まず念頭に置いていただきたいのは「品種」と「産地」です。これら2つの要素は独立している要素ではなく、どちらかと言うと掛け算のような要素ですので、2つとも並行して考えていく必要があります。

まず品種ですが、品種とはブドウの種類のことを指します。ブドウには品種ごとの個性があり、品種が1つ違うだけで味わいが大きく変わってくるのがワインです。また、単体の品種のみで作られているワインもあれば、造り手によって複数品種がブレンドされているワインもあります。

続いて産地ですが、ワインは、産地によって味わいが大きく異なります。というのも、産地ごとにブドウが育つ土壌や気温、降水量が異なるからです。結果、同じ品種であっても異なった味わいをもつブドウが育ち、完成するワインもその土地特有の味わいとなります。

「品種」と「産地」この2つを同時に考えることで、あなたにぴったりのワインが見つかるはずです。

赤ワインの代表的な品種とその特徴

ここからは、赤ワインの代表的な品種を見ていこうと思います。ざっくりと重めの品種と軽めの品種に分けてみました。

重めの赤ワインをお探しの方におすすめの品種

  • カベルネ・ソーヴィニヨン
  • シラー(シラーズ)
  • メルロー

そのほかにもテンプラニーリョやマルベック、ジンファンデルなどなど、ブドウの品種は五万とあるので、挙げ始めるとキリがないのですが、一旦、有名どころの上記3つを押さえておくとワイン選びのヒントになるかと思います。

軽めの赤ワインをお探しの方におすすめの品種

  • ピノノワール
  • ガメイ
  • マスカットベーリーA

上記の品種は、比較的ライトボディのワインが多いです。味わいもチャーミングで飲みやすいものが多いですので「赤ワインがそんなに得意ではない」という方にでもお勧めできます。

赤ワインの代表的な産地とその特徴

続いては、赤ワインの有名産地をご紹介します。冒頭でご紹介したように、ワンは産地も味わいを決める非常に重要な要素となります。

とはいえ、産地はあくまで傾向程度で、造り手の技術やこだわりによっても味わいは大きく変わってきますので、その点も念頭に置いておきましょう。

フランス

ワインといえばフランスをまず思い浮かべる人も多いかもしれませんね。フランスの赤といえばボルドーとブルゴーニュが有名ですが、ボルドーは重厚なワイン、ブルゴーニュは滑らかで繊細な赤ワインを生み出す地域として知られています。

イタリア

イタリアは土着品種が多く、その土地らしい個性的なワインを多く生み出すことで有名です。北部ピエモンテでは「ワインの王」と呼ばれるバローロやバルバレスコが作られています。

アメリカ

国内需要が多く、国際的な需要より国内需要を重視したワインが作られることが多いため、華やかで濃厚な赤ワインが多い印象のアメリカ。中でもカリフォルニア州のワインは果実味が強く、一度飲んだら忘れられない華やかさの虜になる方も多いです。

チリ

デイリーワインとして強い味方のチリワイン。色味が濃く、味わいも濃厚なものが多いため、コストパフォーマンスに非常に優れています。一方、近年では1万円以上するプレミアムなワインも注目を浴びています。

オーストラリア

オーストラリアといえば、シラーズが有名です。スパイシーでかつタンニンが豊富なシラーズはコストパフォーマンスにも優れており、デイリーワインとしても非常に人気が高いです。一方、ボルドー格付けワインにも対抗できる存在として知られるペン・フォールズ社の「グランジ」といった高級ワインも近年注目を浴びています。

結論:ワインは結局のところ好み!色々試してみて自分の好みを見つけるのが吉。

ここまで説明してきてなんですが、ワインは結局のところ好みが重要になってきます。「ブドウが〇〇」や「ここの畑は〇〇」と言ったように詳しくなればなるほど、色々な情報に縛られがちになりますし、「価格も高いものが良い」といった固定概念にも縛られがちになります。

もちろん、価格と美味しさが比例する部分はあります。ただ、私個人の意見ではありますが、よほどのワインマニアでない限り、3,000円以上のワインであれば品質はかなり安定していることが多いので十分満足できると思います。

実際、私もこの「3,000円前後」というのは一つの目安にしていますし、3,000円以下で美味しいワインに出会うと「コスパいい!」と感動するのです。

ということで、ワインは最終的には「自分の口に合うか」ですので、ぜひ色々なワインを飲んでみて、お好みの産地や品種、生産者を見つけてみてくださいね!

もし「そんなこと言われたって良くわからない…」という方がいらっしゃいましたら、+wineのセット商品サブスクサービスも一度お試しください。普段自分では選ばないようなワインが意外とささったり、新たな品種や生産地との出会いもあるはずです。

布川玲愛

+wine店長。日本ソムリエ協会認定のJ.S.A.ワインエキスパート。ワインエキスパート勉強中に第一子を妊娠したことをきっかけに、+wineをオープン。学生時代の大半をニュージーランドで過ごした経験から、ニュージーランドワインが大好き。現在1歳になる長男と0歳の長女の子育てに奮闘中。