Knowledge

  • ワインの知識
  • 自然派関連

オーガニックワインとは?ビオや自然派との違いに保存方法まで丸わかり。

オーガニックワイン

「オーガニックワイン」。 以前に比べ、コンビニやスーパー、海外食品輸入店などの身近なお店でもその姿を見かけるようになりましたね。 皆さまはオーガニックワインにどんな印象を持っていますか?

「こだわり派・通っぽいおしゃれな印象」 「何となく健康に良さそうだから飲んでいる。」 「複雑で難しい、敷居の高いワイン。」

そんな印象を受けている方が多いのではないでしょうか? オーガニックワインは厳しいルールが設けられており、実際の印象のとおり少し複雑なワインです。

ですが、知れば知るほど魅力を沢山もったワインです。是非「オーガニックワイン」の魅力を知り、もっと多くの方に楽しみ方を知って飲んでほしい素晴らしいワインなのです。

今回の記事では、そんな少し気難しい印象の「オーガニックワイン」について紹介していきます。

オーガニックワインの知識を少し頭に入れておくと、いつも何となく飲んでいるオーガニックワインをより楽しく・美味しく飲むことが出来ます。 本当は親しみやすく温かなワイン。 「よくわからないから・何となく美味しくないという噂を耳にして飲むことを避けている」と誤解している方も是非、チェックしてみてくださいね。

オーガニックワインとは?

オーガニックワイン

オーガニックワインとは、化学肥料・農薬を使用しない有機農法で栽培されたぶどうを使い、オーガニックワインの細かい規定をクリアした状態で醸造し、正式な認証を得たワインのことです。

つまり、認証を得ないとオーガニックワインと名乗ることはできません。 また、勘違いされがちなのですが、実はオーガニックワインと同時によく耳にするナチュールやビオワインはオーガニックワインを指す言葉ではないので要注意

逆に、オーガニックワインが欲しいのに「ビオワインください。」とオーダーしてしまうと自分が望んでいたワインと違うものが出てきてしまう可能性もあるのです。

オーガニックワインの造られ方

オーガニックワイン

オーガニックワインの認証 オーガニックワインの造られ方は、基本的には普通のワインの醸造法とあまり変わりません。 ぶどうがワインになる仕組みは、ぶどう果汁に含まれる糖をぶどうの果皮に含まれる酵母の力を借りてアルコールに変える事でワインというお酒が出来あがります。

加水して造られる日本酒やビールなど同じ醸造酒のお酒と比べても、ワインは基本的には原料のぶどうのみで完結するシンプルなお酒なのです。 現代はワイン造りも試行錯誤を重ね技術が向上し、科学技術や添加物の使用により効率よく安価で美味しいワインが造られるようになりました。輸出などが安易になったのも長年の醸造家たちこの技術向上のための並々ならぬ努力があったからです。

ですが、安価なワインには低コストで美味しいワイン大量に造るため樽の代わりにウッドチップを使用する、ワインの状態安定のために添加物を加えるなど、様々な従来のワイン造りにない過程を加えたワインも多くあります。

それに比べ、オーガニックワインは昔ながらのシンプルなぶどうの力を尊重した醸造方法を採用し、添加物の使用を極力避けたワイン造りを目指しています。 もちろん、栽培からこだわりオーガニック農法のぶどうを使用することが大前提です。 なるべく、ぶどう本来の旨みや力を楽しむことが出来るのがオーガニックワインを嗜むうえでの喜びなのです。

オーガニック農法とは?

オーガニック農法=無農薬と誤解されがちですが、オーガニックワインにも農薬が使用されることもあります。オーガニック(有機農法)農法と無農薬農法が混じってしまわないように注意が必要です。

オーガニックワインを造るときに使用されるぶどうは、無農薬農法ではなくオーガニック農業で栽培されています。

では、厳密にはどのような栽培方法をすればオーガニック農法の作物と認定されるのでしょうか?

認定の基準は国ごとに若干、異なりますが一般的には下記のようなルールが施されています。

  • 植物に化学肥料を与えない。
  • 農薬や除草剤といった合成化学物質を用いない。
  • 遺伝子操作を行わない。

つまり、化学肥料・化学物質を使用せず遺伝子操作を行わない自然の力を尊重した育て方ということですね。 オーガニック農法で育った作物はえぐみが少なく、過酷な自然環境から一生懸命栄養分を吸収するため濃厚だと言われています。

自然の旨みをたっぷりと実に蓄えたぶどうを使用したオーガニックワイン。 そう考えると、なんだか今日にでもオーガニックワインを飲みたくなってしまいますね。

有機栽培をしていても認証を取らないワイナリーも多い

やはり、複雑ながらも良い印象があるオーガニックワインですが、すべてのワイナリーがオーガニックワインを名乗れるわけではありません。

実は、オーガニック認証を取らなければオーガニックワインと名乗ることが出来ないのです。 国や認証機関により細かな規定は異なりますが、認証取得をするためには第三者機関の定めるオーガニック規則に沿い栽培・醸造を行う必要があります。

オーガニックワインは栽培・醸造のほか第三者機関に認定されて初めてオーガニックワインと名乗ることが出来るため、実はそんなに気軽に名乗れる呼称ではありません。

そのため、認定を受けるためには労力・コスト面でも非常に負担が掛かる為、認証を取らないワイナリーも多いのが現状です。実際に有機栽培を行い、醸造過程にも気を遣っているワイナリーであっても、認証にかかるコストを考え、あえて認証を取らないところは多数あります。

オーガニックワイン、ビオワイン、自然派、ナチュールなどとの違いは何?

オーガニックワイン

オーガニックワイン、ビオワイン、自然派、ナチュール……、これらのワインは似ているようですが実は意味合い自体が異なるものです。

それでは、それぞれのワインを解説していきます。

オーガニックワイン

オーガニックワインは、先ほど説明の通り法的な規定や厳しい基準をクリアした上で初めてオーガニックワインと名乗ることが出来るとお伝えしました。 また認証を受けていないにも関わらず、オーガニックと表示すると法的に罰せられます。

規定などの詳細は国ごとに異なるので非常に複雑なのですが、日本ではオーガニックワインを名乗るためには農林水産省が定める「有機JAS規格」という認証が必要となります。

ビオワイン

実は一番、複雑であいまいな立ち位置にいるのがビオワイン。 ややこしいことに、国により「オーガニックワイン」、「ビオワイン」の認識が異なるのです。

私たちの住む日本ではオーガニックと名乗るには認証が必要ですが、ビオワインにはこれといった特別な認証は必要ありません。 ですが、ヨーロッパ(EU)ではビオワインと名乗る為に専門機関より認証を得る必要があります。そもそもビオ(BIO)という言葉自体が英語の“biography”の略語で、意味合い自体が“オーガニック”なので当然と言えば当然かもしれませんね。

このように、国によりビオの定義が異なります。 ひとまず日本では、ビオワインに関しては規定が必要ない為、ビオワインといっても一概にオーガニックワインでない可能性があるということは知っておきましょう。

自然派・ナチュール

厳しい規定を順守し認証を受けるには膨大な手間と認証のためのコストがかかるオーガニック認証は、オーガニック栽培を行っている生産者であったとしても経済面など様々な事情により認証を取得できないワイナリーは沢山あります。

そこで生まれたのがよく耳にする、自然派、ナチュールといったワインたち。 こちらの表記には法的な規則がなく、認証を受けていなくても自由に名乗ることが出来ます。 これにより栽培・醸造の方針は有機農法に近いが、さまざまな理由から認証獲得が難しいワイナリーでも自然派のワイン造りをしているということが認知されやすくなりますね。 因みに、自然派・ナチュールは同じ意味です。

ナチュール(Nature)はフランス語で自然という意味になります。また、よく耳にするヴァン・ナチュール(Vin Nature)も同様で、ヴァンはワインという意味なのです。

よく、「何が違うのか。」と疑問を抱えている人が多いのですが実は言語の違いなのですね。

オーガニックワインを自分で探す方法

オーガニックワインは認証を受けていないと名乗れないということが分かりました。 では、ビオワイン・ナチュールワインや一般のワインと並んでいる時に見分ける方法はあるのでしょうか?

実は、初心者でも見つけることは簡単なのです。 オーガニックワインは認証を受けている為、ボトルのどこかに認証マークが記載されています。そのため、オーガニックワインを探したい場合はその認証マーク探せばよいのです。

オーガニック認証は沢山の種類がありますが、代表的な認証機関だとEUの「ユーロリーフ」、フランスの「エコサート」や「AB認証」、イタリアの「バイオアグリサート」、ドイツの「デメター」などがあります。

食品などにも使用されている認証なので調べてみると見覚えのあるマークかと思います。 是非、認証マークを確認してみてワインを探す際は注目して表記を見てみて下さいね。

認証を受けていない自然派のワインに関しては、店員さんに聞くことでわかったりします(スーパーだと難しいかもしれませんが)。知識のある人に聞くことで、そのワイナリーの土地やこだわりについても知れるので、気になる方は是非店員さんに声をかけてみてくださいね。

オーガニックワインには酸化防止剤は使われない?

オーガニックワインといえば酸化防止剤が入っていない安心安全なワインだと思っている方は多いのではないでしょうか。 なるべく酸化防止剤無添加のものを選びたいからオーガニックワインを選択したいという方はとても多いのですが、実はオーガニックワインを含めほとんどのワインには酸化防止剤が添加されているのです。もちろん、酸化防止剤無添加のものもありますが、無添加だと醸造・管理が難しいため、数が少ないのが現状。

「なんだ、がっかり……。」と思う方や「酸化防止剤が入っているなんてワインを飲むのが怖い」と思われるかもしれませんが酸化防止剤はよっぽど高濃度の摂取をしない限り、実はそんなに心配するほど危険ではありません。

そして、実はワインだけでなく私たちが身近に食べる食品にもほとんど人体(※)に影響のないレベルの酸化防止剤が添加されています。加えて、ワインはオーガニックワインの認証を受けていない一般のワインでも、それらの食品に比べるとむしろ酸化防止剤は低濃度なのですよ。 少量であれば人体に影響はほとんどなく身の回りの食品にも自然と入っているのなら、ワインを選ぶ際に酸化防止剤が入っているからと失望する必要はなさそうですね。

※但し、重度の病気がある方などはワインを控えるように医師から指示されることはあるようです。重い疾患などがあり心配な方は医師の指示を受けてからワインを楽しんでくださいね。

そもそも酸化防止剤をなぜ添加するの?

上記の内容を踏まえると、ワインを選ぶ際に酸化防止剤が入っているからと失望する必要はなさそうですね。むしろ、酸化防止剤はワインにとってメリットの大きな存在なのです。

1つは “酸化によるワインの劣化を防ぐこと”、そしてもう一つが“ワインの中に発生する雑菌の繁殖を防ぐこと”です。 安心で美味しいワインを楽しむために酸化防止剤はとても重要な役割を担う存在。

この記事を読んでいる皆さまは是非、酸化防止剤への不安を払拭して純粋にワインを楽しんでくださいね。

オーガニックワインの味わいの特徴

オーガニックワイン

オーガニックワインを避ける人の中には昔ながらの造りを尊重する故か「味わいが単調で美味しくない。」という印象を持つ方も多いようです。 ですが、それは大きな誤解です! 添加物の使用を極力避け、ぶどうの持つポテンシャルを十分に体現したオーガニックワインは生産地の気候・風土やぶどう品種の個性を感じやすいと言われています。

つまり、ワインを楽しむうえで大きな魅力である“テロワール”を存分に楽しむことができるのが“オーガニックワイン”の魅力なのです。 そしてオーガニックワインは、栽培家・醸造家の手腕が大きく反映する、手をかけただけ美味しさで答えてくれる素直なワイン。 気候・風土・ぶどう品種の個性、そしてワイナリー の手腕が明確にワインに現れるオーガニックワインは、ワインマニアにこそ飲んでいただきたいユニークなお酒です。

オーガニックワインの保存方法

一般的なワイン・オーガニックワイン共に基本的な保存方法は変わりませんので、特別な保管が必要なわけではありません。 ただ、オーガニックワインは添加物の使用を極力減らしているためより一層保管に気にかけてあげる必要があります。 一定の温度を保ち適温で保管する ワインセラーで保管するのが一番適していますが、すぐに飲んでしまうようであれば家庭用の冷蔵庫での保管でも十分です。家庭用冷蔵庫で保管する場合は新聞紙で包み、野菜室に寝かせて保存してあげてくださいね。

長期間保管するのであれば新聞紙・ラップでくるむ

長期間の保管を予定しているのであれば、ワインセラーに入れる場合でも新聞紙やラップに包んで保存することがおすすめです。 ワインのコルクの乾燥を防ぎ、外部の臭いを遮断しワインを守る働きがあります。

音や振動を与えないように気をつけ冷暗所で保管する

ワインはいきものとよく表現される、非常に繊細なお酒です。 光・音・振動が苦手なデリケートなお酒なので、人通りの少ない冷暗所で保管するといいでしょう。

開封後の保管方法

開封後の保管も一般的なワインと同様で問題ありません。 ワインセラーまたは冷蔵庫に立てた状態で保管し、なるべく早く飲み切りましょう。ボトルを寝かせて保存してしまうと、空気に触れる面積が広くなりワインの酸化が早まるので注意してくださいね! 可能であれば、バキュバンなどのワイン保管専用の栓があると望ましいです。 もしない場合はコルクにラップを巻き付けて保管すると、より空気の接触を押さえる事が出来ますのでワインの味わいの変化が気持ち程度ですが緩やかになる為、おすすめです。

ワインはボトルに空気が入っていれば味わいの変化が速くなってしまうため、ワインがもう残り少ないようであればすぐに酸化してします。もしワインが1/3以下の残量であれば空気の接触を減らすためにワインを小瓶に移し替えると、より味わいの変化を緩やかにすることが出来ます。 少し手間を加えるだけでワインの味わいの変化をぐっと抑える事が出来ますので是非試してみてくださいね。

これらの方法はオーガニックワインだけでなく一般のワインにも通用しますので、保管テクニックを覚えておくと重宝しますよ。

まとめ

オーガニックワイン

今回の記事では、オーガニックワインとはどのようなワインなのか体系を立てて、盛りだくさんで解説いたしました。 何となく敷居が高いような印象のオーガニックワインですが、自然と生産者に大切に育まれた愛情たっぷりで親しみやすいワインだということが今回の記事で皆様に伝わったら嬉しいです。

オーガニックワインは環境に優しく化学物質・化学肥料を使用せず、最低限の保存料を使って造られています。酸化防止剤なども最低限の量で使用していることや酸化防止剤は皆さまが思っているほど有害な物質ではないということも是非、覚えておいて下さいね!

今回の記事を読み、選択肢の一つとしてオーガニックワインの魅力が伝わると共に、すべてのワインを楽しく安心して飲んでいただけたらこれ以上に嬉しいことはありません。

酒音寧々

東京のフレンチレストランやワインショップでソムリエとして勤務し現在に至る。休日は手料理とともにワインのペアリングを楽しんでいます。